9月16日(土)今年度2回目の手の内塾を開催しました。
今回は簡単に作れる「おいなりさん」でした。
材料(約20個分)
油揚げ 10枚
もち米 2合
干し椎茸 3枚
人参 1/2本
鶏ひき肉 100g
枝豆(冷凍でも可) 少々
調味料
醤油 大さじ3
酒 大さじ3
砂糖 大さじ3
酢 大さじ4
塩 小さじ1.5
爪楊枝
しその葉
生姜の酢漬け
作り方
① 米は洗って、水に20分位浸しておく。
② 干し椎茸はぬるま湯に漬けて戻し(戻し汁使用)、石づきを取ってみじん切りにする。
③ 人参もみじん切りにする。
④ 枝豆はさやから取り出し、薄皮を取り、粗みじん切りにする。

⑤ 油揚げは熱湯で油抜きをし、ザルにあげ、粗熱が取れたらまな板の上に置き、
油揚げがキレイに開くようにすりこ木(麺のし棒)を転がし、半分に切り、袋状に開いておく。
⑥ 米は水を切り、椎茸・人参・枝豆・鶏ひき肉と混ぜ合わせる。
⑦ ⑤の油揚げに混ぜ合わせた⑥の米を袋の半分くらいの深さまで(約大さじ1杯)詰める。
油揚げの開き口を合わせ、爪楊枝で縫うように留める。
⑧ 爪楊枝で留めた方を折り返して下にし、鍋にきっちり並べ、干し椎茸の戻し汁
(水を足して4カップ)と調味料を全部加える。
⑨ 弱火の中火で15分煮て上下をひっくり返し、汁気がなくなるまでさらに15分くらい煮て火を止める。
ふたをして5分程蒸らし、爪楊枝を外し、しその葉と生姜の酢漬けを添えて盛付ける。
冷めると味が落ち着くようです。
味は薄味のようでした。お好みで加減されたらいかがでしょうか。
うるち米でもいいようです。
2017-09-18 15:49:50
おすすめレシピ
| コメント(0)